2014年8月10日(日) 宮崎市民文化ホール
待ちに待った開催となったこの日、村上三絃道一門の最年少は5歳、最高齢は86歳という約50名が参加。
オープニングは、人と地域の応援歌「燦々七拍子〜未来へ」から。
村上由宇月の歌、公演メンバー達の三味線に、宮崎西高校ダンス部MNDの華やかなダンスが加わって、元気いっぱいの開幕となりました。
MNDの皆さんとは、2010年の公演からのお付き合い。
機会がある度に共演させていただいておりますが、MNDの皆さんが加わると、舞台が明るくなります。
高校生とは思えないような、見事なパフォーマンスで会場を盛り上げてくれました。
オープング:人と地域の応援歌「燦々七拍子〜未来へ」 踊り:MND宮崎西高ダンス部 | ||
![]() |
![]() |
|
司会は、昨年に引き続き三浦真紀さん。 いつもありがとうございます! |
三々七拍子の軽快なリズムに合わせ、宮崎西高校ダンス部MNDの皆さんに踊っていただきました。 | |
![]() |
![]() |
|
|
家元挨拶では、今年芸道40周年、二代目継承25周年を迎えた節目の年ということもあり、一門と共に、舞台を務めることが出来るということの喜びと感謝を述べました。
また、宮崎市の戸敷正市長様からは、5月に開催された宮崎市制90周年でのお祝いの舞台で披露した「燦々七拍子〜未来へ」が大変好評だったこと、スクールコンサートでたくさんの子ども達に感動を与えている村上三絃道に対する高い評価をいただきました。
ご挨拶:家元・村上由哲 祝辞:宮崎市市長・戸敷正様 | ||
![]() |
![]() |
|
ご来場の皆様へ感謝を述べる家元。 | お忙しい合間を縫って、お越しいただいた戸敷正市長。 村上三絃道をこれからも精いっぱい応援します!と嬉しいお言葉をいただきました。 |
今回、始めてご出演いただいたのが友情出演の「宮崎二弦の会」の皆様。
二胡の調べを宮崎の地に根付かせたいと、野津原光代代表が今年の4月に開講され、愛好者の11名の方々とともに哀調ある調べを披露。
「蘇州夜曲」「翼をください」「花」の3曲をしっとりと奏でて下さいました。
友情出演:宮崎二弦の会 | ||
![]() |
||
友情出演で華を添えて下さった宮崎二弦の会の皆様。 | ||
![]() |
![]() |
|
まだ二胡の稽古を初めて数か月の方もいらっしゃったとか。 |
まるで歌うように奏でられる二胡の音色に、会場の皆さん聴き入りました。 |
一門の発表の部は、宮崎本部の「ばんば踊り」からスタート。
宮崎県民に馴染みの深い歌ですので、会場の皆様も手拍子をされながら口ずさむ方もいらっしゃって和やかな雰囲気へ。
宮崎民謡から全国の民謡、津軽三味線と三味線の演奏を中心に全22曲。
曲ごとに日本中を旅をしているような気分になったとおっしゃる方もいらっしゃいました。
兄弟や家族で参加している出演者も多いのが「伝統音楽を楽しむ会」です。
初舞台の方もベテラン組も、心を一つにして奏でました。
第一部
≪宮崎本部≫ ≪宮崎本部≫
1.ばんば踊り 【宮崎県】 6.秋田大黒舞 【秋田県】
≪由智葉会≫ ≪由里華会≫
2.三曲メドレー (花笠音頭・ソーラン節・おてもやん) 7.球磨の六調子 【熊本県】
3.いもがらぼくと 【宮崎県】 8.おてもやん 【熊本県】
4.江差馬子唄 【北海道】 9.筑後の酒造り唄 【福岡県】
5.津軽じょんがら節唄弾き 【青森県】 10.串木野さのさ 【鹿児島県】
11.りんご節
【青森県】
宮崎本部 | ||
![]() |
![]() |
|
伝統音楽を楽しむ会、第一部は宮崎本部のばんば踊りの演奏で幕開けです! | ||
![]() |
![]() |
|
|
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
かわいらしいお囃子で会場が盛り上がりました。 | ||
![]() |
![]() |
|
尺八は日向民謡保存会会長大村康夫先生です。 毎年、素敵な尺八の音色で花を添えていただき、ありがとうございます! |
由智葉会 | ||
![]() |
||
続いて、高鍋支部由智葉会の皆さんの演奏です! | ||
![]() |
![]() |
|
村上智葉実さん | こうきくん | |
![]() |
![]() |
|
はるかちゃん | みさきちゃん | |
![]() |
![]() |
|
本日の最高齢86歳。 まだまだ頑張ります!と張り切っています。 |
||
![]() |
![]() |
|
村上智葉峰さんは、3姉妹の娘さんと参加! 親子での共演となりました。 |
由里華会 | ||
![]() |
||
続いて人吉支部由里華会の皆さんの演奏です! | ||
![]() |
![]() |
|
|
||
![]() |
![]() |
|
名曲「串木野さのさ」を、しっとりと歌い上げた村上華縁久さん。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
お酒が大好きな村上華珠佐さんにぴったりの「筑後の酒造り唄」。朗々と歌い上げました。 | ||
![]() |
![]() |
|
第2部は、村上由宇月さんの刈干切唄元唄からスタート。
尺八の音色に乗せ、山の情緒が会場いっぱいに広がり、1コーラスが終わったところから大拍手が起こりました。津軽民謡とは一味違う、のどかな歌声が好評でした。
後援会の大迫三郎会長のご挨拶、衆議院議員の武井俊輔様の祝辞を賜り、村上三絃道をこれからもしっかり応援していきたいと心温まる言葉を頂戴し、家元始め、一門も感激でした。
第二部
オープニング:刈干切唄元唄 ≪宮崎本部≫
16.斉太郎節 【宮城県】
≪由貴仁会≫ 17.よさこいじょんがら 【村上三絃道オリジナル曲】
12.紅花摘み唄 【山形県】 18.津軽タント節 【青森県】
13.相馬盆唄 【福島県】
14.ドンパン節 【秋田県】
15.尾鷲節 【三重県】
刈干切唄元唄 | ||
![]() |
![]() |
|
第二部は由宇月さんの刈干切唄からスタートです! | 家元も客席で見守ります。 |
ご挨拶:後援会会長・大迫三郎様 ご挨拶:衆議院議員・武井俊輔様 | ||
![]() |
![]() |
|
後援会会長・大迫三郎様よりご挨拶をいただきました。 | ||
![]() |
![]() |
|
衆議院議員・武井俊輔様よりご挨拶をいただきました。 | 民謡で人と繋がれたエピソードもお話いただきました。 |
由貴仁会 | ||
![]() |
![]() |
|
続いて、球磨支部・由貴仁会の皆さんの登場です! | 高校受験を控えた村上貴拓さん。 学業も三味線も両立されて頑張っています。 |
|
![]() |
![]() |
|
村上由綺貴さんと村上貴拓さん、兄弟で囃子を担当する一幕も。 |
宮崎本部 | ||
![]() | ||
![]() |
![]() |
|
さきちゃん | ゆうせいくん | |
![]() |
![]() |
|
あーさちゃん | みうちゃん | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
アトラクションの部では、津軽あいや節、南部磯節(岩手)、道南口説(北海道)、津軽じょんがら節大合奏と、津軽三味線の様々な特徴をお届けする演目を家元、公演メンバーを中心にお届けしましたが、これからの村上三絃道を担う、新メンバーも加わっての場面もあり、会場からは割れんばかりの拍手をいただきました。
そんなアトラクションの部で披露した津軽じょんがら節曲弾きを、ご来場のお客様がYouTubeにアップして下さいました。是非、ご覧下さい!
アトラクション
19.津軽あいや節 【青森県】 21.道南口説【北海道】
20.南部磯節 【岩手県】 22.津軽じょんがら節曲弾き【青森県】
アトラクション | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
家元と由宇月さん・親子での共演。 | ||
![]() |
![]() |
|
ラストは、家元率いる公演メンバーによる「津軽じょんがら節曲弾き」!圧巻の演奏に、会場からは拍手喝采! | ||
![]() |
![]() |
|
来年は、2015年8月30日(日)宮崎市民文化ホール(イベントホール)での開催が決定致しております。
次回も趣向を凝らし、ご来場の方々に喜んでいただけるよう取り組んで参ります。
今後ともご支援の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
![]() |
![]() |
|
戸敷市長と記念撮影 | 左より、後援会会長・大迫三郎様、家元、戸敷市長、長峯基様。たくさんのご支援ありがとうございます! | |
![]() |
![]() |
|
|
村上三絃道をこれからもよろしくお願いいたします! |
ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました!
次回開催の際も、ご来場お待ちしております。